
こんにちは、Meguです。
新居を検討し、限られた敷地で家づくりをする場合、書斎を諦められる方は多いのではないでしょうか。
その代わりに「少しでも子供部屋を大きくしたい」とか「寝室を広めにとりたい」と思われる方も多いかもしれませんね。
我が家も住宅街で狭い土地を選んだ為、子供部屋も寝室も4畳ほどしかとれませんでした。
そんな限られた敷地面積ですが、我が家は主人がどうしても書斎の夢を諦められませんでした。

夫が、「一畳だけでいいから、書斎スペースがほしい。」と
言うのです。
確かに、ローンを組んでまで作る夢のマイホーム、自分だけのくつろぎ空間が欲しくなりますよね。

わたしは、キッチンが自分の城のようなものなので、
「自分の部屋が欲しい!」という気持ちは特には
湧きませんでしたが。。

そして工夫の末、完成した「一畳だけの書斎」。
小さな限られたスペースですが、主人のこだわりが込められていて、主人もとても気に入ってるようです。
今回は、我が家の「一畳だけの書斎」の作り方をご紹介します。

一畳でも、快適な書斎は作れますよ◎
- 新居を検討されている方
- 狭くても書斎を持ちたいと考えられている方
- 一畳でできる書斎の作り方を知りたい方

では、はじめていきます。

我が家の一畳だけの書斎の作り方

寸法について

限られた土地で書斎を検討される方は、何畳あればいいのか?と、大きさ・広さを気にされる方が多いと思います。
なので、まずは我が家の書斎の寸法からお話させていただきます。
我が家の書斎は、1、86 m2(約1畳)です。
メジャーで測ったところ、約126cm×122cm程の広さでした。

大人1人分の広さで、見た目も本当にコンパクトです。
棚の作り方

上段2段は、本棚として固定棚を作りました。

L字のカウンターの下にも1段固定棚を作り、Wi-Fiルーターなどを置けるようにしています。
造作にすることで、無駄がなく、とてもスッキリした印象になります。

高さなども、主人のこだわりに合わせられてよかったです◎
アクセントクロスについて
少し個性を出したかったので、アクセントクロスは2面のみ使用しました。
同じ空間でも、白に近い色を選んだ方が広く見える効果があるようなので、薄いグレーを選びました。
圧迫感もなく、2年半使用していても飽きがありません。


工夫したポイント
壁紙とカーテンの色みを合わせた

カーテンの色をアクセントクロスの色と合わせました。
色みがほぼ一緒のため、格好よく仕上がりました。


採用したカーテンに丁度いい色みがあってよかったです◎
コンセントを多めに作った
コンセントはデスク上には2箇所、デスク下の棚に1箇所作りました。
PCモニターなどを置くつもりでしたのであえて端ではなく壁面の真ん中あたりに作りました。

意外と足りなくなるのでコンセントは多めに作っておくことをおすすめします!!

我が家の一畳書斎のデメリット
唯一デメリットを感じる部分が、室温管理が難しいところです。
夏が特に温度管理が難しく、熱がこもりやすいです。
クーラーをつけるのも難しいので、代わりに扇風機をまわしています。


ほんとに暑いです。
クーラーのある部屋から離れているので、設計の段階で
気づけていたら、なにか対応策をとれたのかもしれません。
我が家の一畳書斎の後悔ポイント

①PCケーブルを通す穴を作っておけばよかったなと感じています。

そうしたら、もう少しすっきりコードをまとめられたのに。。
②PCモニターを置く方はデスク幅を45cmではなく50cmでもよかったなと感じています。
③隠れ家感を出すために通常より幅の小さい引き戸を選んだため大きい椅子が入らなくなってしまった。

現在、コンパクトなデスクチェアを探し中です。。
まとめ

いかがでしたか?
- カウンターはL字にすることで狭いスペースでも作業場所を広くできる
- アクセントクロスに薄い色を選ぶと圧迫感が軽減する
- 部屋が狭いぶん温度管理が難しいのでクーラーのある部屋との距離が重要
- PCケーブルを通す穴を作るとより快適で見た目のすっきりした空間になる
- 購入予定の椅子が入るようにドアの幅を設けると困らない
新居を購入する際、大人はついつい自分の部屋を諦めてしまいますよね。
しかし1畳あれば工夫次第で快適でお気に入りの書斎が作れますよ。
今から家づくりをされる方は、書斎についてもう一度検討されることで、より一層後悔のない家づくりができるのではないでしょうか。

ではまた!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント