
こんにちは、Meguです。
我が家は注文住宅の戸建てを購入して3年半が経ちました。
そして我が家についてブログで紹介を始めて、もうすぐ2年が経ちます。
まだまだ新米ブロガーですが、おうちのお気に入りスポットなどをご紹介できている今、とっても楽しいです。

少しずつ見て下さる方も増えてきて、
うれしい限りです。
いつもありがとうございます◎
今回は、私が個人的に気に入っている我が家のキッチン飾り棚についてご紹介します。

- キッチンの飾り棚の作り方についてお悩み中の方
- キッチンの飾り棚を簡単おしゃれにレイアウト・ディスプレイされたい方

それでは、はじめていきます。

我が家の飾り棚が出来るまで
わたしはキッチンの飾り棚について、家づくりの打ち合わせ中ずっとイメージを固められずにいました。
長い付き合いになるわけだし、自分が家族で一番長くキッチンで過ごすことを考えた時に、後悔がないようにしたかったからです。
でも決め損ねていた一番の理由は、自分のセンスに自信が持てなかったことでした。

施工事例を見れば見るほど、
どうするべきなのかわからなくなってしまう日々。。
そこに救いの手を差し出してくれたのが、インテリアコーディネーターのAさんでした。
毎回決めかねているわたしの、拙いぼんやりとしたイメージは、

シンプルなかんじで、、

でもせっかくつくるなら、
ちょっとおしゃれな感じがよくて、、
と、全然具体的じゃなかったのですが、それにも関わらずバシッと素敵な設計図を作ってくださったAさん。
シンプルだけど、でもどの施工事例にもなかった新しい感じで、感動してしまいました。

Aさんのセンスに、今でも感謝しています。
我が家の飾り棚の特徴について
寸法

我が家のキッチン飾り棚のサイズについてまずご紹介します。
- 高さ 224mm
- 横幅 1740mm
- 奥行き 200mm
高さはあまりないので、花瓶やカレンダーなどは置きづらいですが、横は長さがあるので同じカテゴリーのものをまとめて置くのに向いています。
背面デザイン

我が家の飾り棚の一番のお気に入りポイントがこの背面デザインです。
右は木目、左はタイルと背面の素材が違うのです。
同じものをディスプレイしても少し趣きが違って見えるところがお気に入りのポイントです。
実は最初はタイルの目地はグレーを予定されていたのですが、手違いでホワイトになるといアクシデントがありました。

だけど、私はこっちの方が気に入ってしまって
結果オーライとなりました◎
側面デザイン

我が家の飾り棚の側面にはグレーのパネルが貼られています。
これは、正面にある洗面の壁紙(グレー)と、ベトングレーのキッチンと関連性を持たせるために、インテリアコーディネーターさんが提案してくださいました。
結果、デザインに繋がりを感じられる空間になり、とても満足しています。


細部のこだわり

こうして、コーディネーターさんにほぼ委ねる形で出来上がった、我が家の飾り棚ですが、仕上がりに関してとても驚いた箇所が二つあります。
まず一箇所目は、棚の切り口です。
大体こういった収納棚というのは、切り口が切りっぱなしのイメージでしたが、なんと我が家の棚は切り口までこだわってデザインされていたのです。

おしゃれな仕上がりに感動しました。
そしてもう一箇所は、左の壁との関係性です。

あえて左側だけ枠が設けられていません。わたしは、これを建築途中段階で見た時に、「え、これ左側も縁取られた方がいいんじゃないかなあ?」と思っていました。
しかし、出来上がりを見た時に、あえて枠を作らなかったことで感じられる抜け感を味わうことができて、「なるほど、こいういうことか!」とびっくりしました。

やはりプロはすごいです!!
我が家の飾り棚のメリットとは?
飾り棚のデザインを決めるのにも、自分のセンスに自信が持てなかった私ですが、実はレイアウトやディスプレイのセンスにも自信がないです。

勤務先で、ディスプレイをちょっといじる
とかもすっごく苦手です。
何置く、、、?って固まっちゃいます。
そんな私なのでレイアウトの自由度が高くなればなるほど、物の配置に困ってしまいます。
しかし、我が家のキッチン飾り棚のメリットは、いい意味で置けるものが制限されているので、配置に悩みません。

「なんだかおもしろくないな?」
と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。

確かに、いろんなレイアウトを楽しみたい!という方は、置ける物が制限されてしまうことに面白みを感じられないと思います。

でも、それが逆にいいんです◎
わたしは、物のレイアウトのセンスはありませんが、自分が納得いくものを選ぶことは好きだし得意な方だと思っています。
我が家のキッチン飾り棚は、一点一点自分のお気に入りをキレイに収めることができます。

しかも、囲いがあるぶん食器などにほこりが被りにくいので掃除もしやすいです。


レイアウト下手には理想の飾り棚と
いえるのではないでしょうか?
まとめ

いかがでしたか?
- 我が家のキッチン飾り棚は置ける物が制限されるぶんレイアウトしやすい
- レイアウトが苦手な方におすすめ
- お気に入りの食器を一点一点飾りたい方におすすめ
- レイアウトの自由度を上げたい方には不向きなデザイン
キッチンの飾り棚のデザインに悩んでいた時に、「飾り棚をなしにするのもありかな?」と思うこともありました。
しかし、インテリアコーディネーターの方の提案のおかげで、我が家は飾り棚を作ってよかったと思っています。
飾り棚を作る=レイアウトが大変そう!と思われる方も多いと思います。
しかし、あえて置ける物を制限できようにするのも、レイアウトが楽になっておすすめですよ。

では、また!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント